活法の施術を受けたことのあるクライアントやトレーナーの方に「痛い場所じゃないところを触ってなぜ楽になるの?」と不思議がられます。
オフィスワーカーなら肩こりや頭痛、肉体労働者なら腰痛やひざ痛など、どんな仕事をしていても体の不調はつきまといます。特に30代以降ともなると、体のどこも痛くないという人の方が少ないかもしれません。
ところで、体のどこかが痛い時、私たちは簡易マッサージに通ったり、患部に湿布を貼ったりしますが、あまり良くならないか、一時的に症状が和らいでもすぐにまた痛み出して、慢性化してしまうことが珍しくありません。これは一体なぜなのでしょうか?
「痛い場所に原因が潜んでいるとは限らない」と考えています。
実際、耳鼻科に行っても治らなかった耳鳴りが、別件で受けた首の治療ですっかり良くなったという例もありますし、背中の痛みの原因が大腿部にあったということもあります。
そもそも「痛み」はなぜ発生するのか?
はっきりした原因のある痛みのほとんどは、縮んでいる筋肉が引っぱられることによって起こるといいます。
つまり「縮んだ筋肉」こそが、痛みの元凶なのです(ただ、前述の通り肩がこっているからといって、肩周辺の筋肉が縮んでいるとは言い切れません)。
「縮んだ筋肉」は「同じ動作の繰り返し」「姿勢のクセ」「特定の筋肉への負担」など、生活習慣によって作られます。
つまり、痛みを根本的に治すには、「簡易マッサージ」や「湿布」といった対症療法ではダメ。「なぜ痛むのか」を考えてその痛みの「原因」つまり、もっというとなぜ起きたのか「起因」を探る必要があるのです。
なので、動作そのものを改善するトレーニングも平行して行えるように、ジムを作りました。
たとえば、こんな習慣がある人は、体の各所に「縮んだ筋肉」を作りやすいので注意が必要です。
・座ったとき足が開く
・座るとすぐに足を組む
・携帯やパソコンを使うとき、画面に近寄り背中が丸まる
・ショーウィンドウに映る自分の歩き姿がへっぴり腰
・気づくとスカートの中心がずれている
・荷物はいつも同じ側で持つ
・外反母趾(がいはんぼし)だ
・いつも口が開いている
・仰向けではなく、横向きやうつぶせで寝る
・車を運転するとき、行きと帰りでバックミラーを調整し直す
・歩いていると人に抜かれる
・あごを開けるとガクガクする
・テニスやゴルフなどの球技をかなり熱中してやっている、またはやっていた
・くつろぐときに肩ひじをついていることが多い
・椅子には深くどっしりと座る
・靴の減り方が左右均等でない
筋肉を縮んだままにしないための体のメンテナンス法がわかるとともに、今すでに体に痛みを抱えている人が、その痛みの原因となっている箇所を特定するのにも役立ってくれます。
体に不安があると、仕事をしていても集中力が妨げられますし、プライベートも楽しめません。公私ともに充実させるために、「どこにも痛みのない健康な体」を目指してみてはいかがでしょうか。